4年に一度開催される日本スカウトジャンボリーにフル参加してきました。
-----------------------------------------------------------------------------
【17NSJ】参加者入場と設営 8月4日
-----------------------------------------------------------------------------
記録:2018.08.3-0804
天候:晴れ
場所:石川県珠洲市
出発:伊丹空港
到着:珠洲りふれっしゅ村鉢ヶ崎
道程:伊丹空港→名神→北陸自動車道→能登半島珠洲市
歩行:特になし
Map:https://goo.gl/maps/t7CtCDSwcwj
距離:特になし
高低:特になし
駐車:蛸島漁港
トイレ:キャンプ場にある
備考:
BV:★★★(見学のみ)
CS:★★★(見学のみ)
BS:★★★(参加してほしい)
VS:★★★(ぜひとも参加してほしい)
-----------------------------------------------------------------------------
8月4日より17NSJ(日本スカウトジャンボリー)が開催される。
私は、大阪4隊の副長として参加してきました。どうなることやら。
全員が安全に活動できることを優先にフォローしていくつもり。
私は安全担当です。
■2100 集合は伊丹空港モノレール下
蒸し暑い中伊丹空港のモノレール下に集合。
ほくせつ地区の派遣隊は大阪1隊から4隊まであって総勢120名余りの大部隊だ。
■2200 出発
保護者の見守る中、地区委員長からの激励の言葉を受けて出発した。
6時間ほどかけて能登半島珠洲市へ向かう。
■8月4日 0630
昨晩はよく眠れなかった。というのも二時間おきにトイレ休憩で停車するからだ。
ジャンボリー会場の手前3 km のところにある蛸島漁港というところでバスが待機することになった。
バスは10台ずつ会場に誘導される。
今回の参加者は13000人あまりなのでバスにすると最低でも250台は入ってくるらしい 。
■0730 サイトに向かう
バスが到着すると胴体からザックを取り出しみんなでサイトに向かう。
すでに気温は30°を超えているように思う。汗が吹き出てくる。たくさんのスカウトがいるなあ。
朝一番でサイトに入ってきたので、到着していない隊がある。
割り当てられたサイトに来てみたら、なにもないが、木が一本生えていた。
当初の予定では、大阪2隊、3隊の隣に設営するはずだったが、なぜか違う場所になっていた。
■0915
この木のおかげで日陰で涼むことができる。あんまり暑いので動くのがしんどい。しかし設営はしなければならない。
少し一服してからテントサイトの設営に取り掛かる。
しかし、トラブルはつきもの。あれだけ点検したテントのポールがポキっと折れてしまった。
なんとか違うポールで代用して設営完了。工夫次第でなんとかなるもの。
■1030
まずは日陰を作ろうということでリーダーを中心としてマーキーを立てる。
豊中18団からお借りしたもの。まだ、新しい。
■1120昼食
少し早いけれども昼食をとろう。昼食は弁当だ。やたらと喉が渇くぜ。
早くから行動しているので時間が経つのが遅い。
早く設営が終わったら海でも行こうかという話になった。
■1140これがみんなを救う麦茶マシーンだ!
ゴミ箱などでよく使われるペールに水道の蛇口をつけて麦茶の給水器に。一度に40リットルほどの麦茶ができる。
キャンプ期間を通して水分補給に威力を発揮しました。スグレモノ。
■1220 海へ
朝早くから設営しているので時間に少し余裕ができた。せっかくなんで歩いて5分ぐらいのところにある海水浴場に行こう。
■1430 サイトに戻って休憩
めっちゃ気温が上がってきたのでサイトに戻ることにした。しばし休憩あんまり暑いので動く気力も失せる。
■1450 引き続きサイト設営
今日1日の予定はゆっくりとサイト設営するだけ。たちかまどなどゆるゆると作っていきます。
他の隊に所属する豊中20団のスカウトが様子見にやってきました。
みんな元気です。
サイトでは水回りの設備がないので自分たちで給水と排水を考えなければならない。
これが結構重労働。自然に配慮するのも大変。
■1730 夕食の準備
食材の配給は4時半から。炊事班がみんなの食事を調理する。毎日、輪番制で変わっていく。
ご飯はお釜で炊くことに。かまどは薪ストーブを使う。この薪ストーブが結構強力。
■1930 夕食
今回のキャンプでは食器セットは100均で揃えました。
食事の後に食器を洗うと水がたくさんいるのでポリ袋で囲ってその上に食材を盛ります。
食事が終わるとポリ袋ごと取って捨てるので節水できます。
最初はラップを使っていましたが、かえって手間がかかるのでポリ袋にしました 。
■2050 就寝前
グリーンバー会議に出ないスカウトたちはテントで遊んでいます。初日なのでまだ体力があって元気いっぱい。
■2130 グリンバー会議
ベンチャースカウト中心でグリーンバー会議を開催しています。今日の反省と明日からの運営について話し合います。
さあ、明日はいよいよ開会式だ!
【17NSJ】開会式 8月5日 へ
[感想]
1.夜間のバス移動は寝不足になってしまう。
2.蚊がいなくてよかった。
3.けっこうみんな団結力がある
-----------------------------------------------------------------------------
【17NSJ】参加者入場と設営 8月4日
-----------------------------------------------------------------------------
記録:2018.08.3-0804
天候:晴れ
場所:石川県珠洲市
出発:伊丹空港
到着:珠洲りふれっしゅ村鉢ヶ崎
道程:伊丹空港→名神→北陸自動車道→能登半島珠洲市
歩行:特になし
Map:https://goo.gl/maps/t7CtCDSwcwj
距離:特になし
高低:特になし
駐車:蛸島漁港
トイレ:キャンプ場にある
備考:
BV:★★★(見学のみ)
CS:★★★(見学のみ)
BS:★★★(参加してほしい)
VS:★★★(ぜひとも参加してほしい)
-----------------------------------------------------------------------------
8月4日より17NSJ(日本スカウトジャンボリー)が開催される。
私は、大阪4隊の副長として参加してきました。どうなることやら。
全員が安全に活動できることを優先にフォローしていくつもり。
私は安全担当です。
■2100 集合は伊丹空港モノレール下
蒸し暑い中伊丹空港のモノレール下に集合。
ほくせつ地区の派遣隊は大阪1隊から4隊まであって総勢120名余りの大部隊だ。
■2200 出発
保護者の見守る中、地区委員長からの激励の言葉を受けて出発した。
6時間ほどかけて能登半島珠洲市へ向かう。
■8月4日 0630
昨晩はよく眠れなかった。というのも二時間おきにトイレ休憩で停車するからだ。
ジャンボリー会場の手前3 km のところにある蛸島漁港というところでバスが待機することになった。
バスは10台ずつ会場に誘導される。
今回の参加者は13000人あまりなのでバスにすると最低でも250台は入ってくるらしい 。
■0730 サイトに向かう
バスが到着すると胴体からザックを取り出しみんなでサイトに向かう。
すでに気温は30°を超えているように思う。汗が吹き出てくる。たくさんのスカウトがいるなあ。
朝一番でサイトに入ってきたので、到着していない隊がある。
割り当てられたサイトに来てみたら、なにもないが、木が一本生えていた。
当初の予定では、大阪2隊、3隊の隣に設営するはずだったが、なぜか違う場所になっていた。
■0915
この木のおかげで日陰で涼むことができる。あんまり暑いので動くのがしんどい。しかし設営はしなければならない。
少し一服してからテントサイトの設営に取り掛かる。
しかし、トラブルはつきもの。あれだけ点検したテントのポールがポキっと折れてしまった。
なんとか違うポールで代用して設営完了。工夫次第でなんとかなるもの。
■1030
まずは日陰を作ろうということでリーダーを中心としてマーキーを立てる。
豊中18団からお借りしたもの。まだ、新しい。
■1120昼食
少し早いけれども昼食をとろう。昼食は弁当だ。やたらと喉が渇くぜ。
早くから行動しているので時間が経つのが遅い。
早く設営が終わったら海でも行こうかという話になった。
■1140これがみんなを救う麦茶マシーンだ!
ゴミ箱などでよく使われるペールに水道の蛇口をつけて麦茶の給水器に。一度に40リットルほどの麦茶ができる。
キャンプ期間を通して水分補給に威力を発揮しました。スグレモノ。
■1220 海へ
朝早くから設営しているので時間に少し余裕ができた。せっかくなんで歩いて5分ぐらいのところにある海水浴場に行こう。
■1430 サイトに戻って休憩
めっちゃ気温が上がってきたのでサイトに戻ることにした。しばし休憩あんまり暑いので動く気力も失せる。
■1450 引き続きサイト設営
今日1日の予定はゆっくりとサイト設営するだけ。たちかまどなどゆるゆると作っていきます。
他の隊に所属する豊中20団のスカウトが様子見にやってきました。
みんな元気です。
サイトでは水回りの設備がないので自分たちで給水と排水を考えなければならない。
これが結構重労働。自然に配慮するのも大変。
■1730 夕食の準備
食材の配給は4時半から。炊事班がみんなの食事を調理する。毎日、輪番制で変わっていく。
ご飯はお釜で炊くことに。かまどは薪ストーブを使う。この薪ストーブが結構強力。
■1930 夕食
今回のキャンプでは食器セットは100均で揃えました。
食事の後に食器を洗うと水がたくさんいるのでポリ袋で囲ってその上に食材を盛ります。
食事が終わるとポリ袋ごと取って捨てるので節水できます。
最初はラップを使っていましたが、かえって手間がかかるのでポリ袋にしました 。
■2050 就寝前
グリーンバー会議に出ないスカウトたちはテントで遊んでいます。初日なのでまだ体力があって元気いっぱい。
■2130 グリンバー会議
ベンチャースカウト中心でグリーンバー会議を開催しています。今日の反省と明日からの運営について話し合います。
さあ、明日はいよいよ開会式だ!
【17NSJ】開会式 8月5日 へ
[感想]
1.夜間のバス移動は寝不足になってしまう。
2.蚊がいなくてよかった。
3.けっこうみんな団結力がある